「冬の寒さや結露が気になる」「外の騒音をなんとかしたい」そんな住まいのお悩みを解決できるのが内窓(うちまど)リフォームです。本記事では、内窓の基本から種類、特徴、選び方まで2025年版としてわかりやすく解説します。
【2025年最新版】内窓の種類と選び方|断熱・防音・デザイン別に徹底解説
最終更新日:2025年7月25日
本記事には一部広告が含まれますが、掲載内容は当サイト独自の調査・編集方針に基づいて作成しています。

内窓の基本知識とその種類
内窓とは、既存の窓の室内側に新たな窓を取り付けて二重窓にするリフォーム方法です。窓と窓の間に空気層ができることで、断熱・防音・結露防止などの効果が得られます。
主に以下のような種類に分類されます:
- 引き違い窓タイプ:左右に開閉できる一般的な内窓
- FIX窓タイプ:開閉せず断熱・採光目的に使用
- すべり出し窓タイプ:換気を重視する場合に有効
- 和障子風タイプ:和室に調和する意匠性の高い内窓
内窓のメリットとデメリット
メリット
- 断熱性の向上:窓の断熱性能が飛躍的にアップ
- 結露防止:室内温度差が軽減され、窓まわりの結露を大幅に抑制
- 遮音性の向上:外の騒音・電車の音などが気にならなくなる
- 短工期・低コスト:1窓あたり1〜2時間で施工可能、補助金対象にもなりやすい
デメリット
- 窓の開閉が二重になる:開け閉めが手間に感じる場合あり
- 掃除がしにくくなる:窓と窓の間にホコリがたまりやすい
- 奥行きが必要:既存窓周りのスペースが足りないと施工不可なケースも
内窓の種類別特徴
タイプ | 特徴 | 用途 |
---|---|---|
引き違い窓 | 一般的な横開き。開閉しやすく操作性良好。 | リビング・寝室・子ども部屋など |
FIX窓 | 開閉不可で断熱性に特化。最も気密性が高い。 | 吹き抜け・高所窓・明かり取り |
すべり出し窓 | 外に向かって開閉。換気がしやすい。 | 浴室・トイレ・キッチンなど |
和障子風内窓 | 格子デザインや和紙調ガラスで意匠性抜群。 | 和室・書斎・茶室など |
内窓の設置方法と注意点
内窓は、以下の手順で設置されます。
- 現地調査(窓サイズ・奥行き・取り付け可能かを確認)
- 製品の選定(断熱・遮音・意匠性の優先順位を検討)
- 内窓フレームの取り付け
- 障子(ガラス窓)の設置・動作確認
注意点:カーテンレールとの干渉や、窓まわりに奥行き70mm以上が必要な製品もあるため、事前調査は必須です。
内窓の選び方
内窓を選ぶ際は、次の要素を基準に比較しましょう。
- 断熱性能:Low-E複層ガラスを選ぶと冷暖房効率が大幅にアップ
- 遮音性能:T-3やT-4等級のガラス仕様が防音性に優れる
- フレーム材質:樹脂フレームは断熱性が高く結露しにくい
- デザイン:部屋の雰囲気に合わせた色や形状を選ぶ
- 補助金対象か:省エネリフォームとして「先進的窓リノベ2025」などで費用補助が受けられる可能性あり
内窓の種類に関するよくある質問
- Q. 内窓を付けるとどれくらい暖かくなりますか?
- A. 単板ガラスと比べて室温が最大4〜5℃程度変わることもあります。断熱材としての効果が高いです。
- Q. 内窓と外窓交換のどちらが効果的ですか?
- A. 断熱性や気密性では外窓交換が有利ですが、コストと工期を抑えたい場合は内窓が現実的です。
- Q. DIYで取り付けできますか?
- A. DIY製品もありますが、断熱・防音効果を最大化するにはプロによる設置がおすすめです。
内窓の種類まとめ
内窓は、断熱・防音・結露防止・防犯といった効果が一度に得られるリフォーム手法です。引き違い・FIX・すべり出し・和障子風など、用途や部屋に応じた多彩な種類があります。
費用を抑えつつ、補助金を活用して住宅性能を高めたい方には特におすすめ。まずは専門業者に相談して、最適な内窓プランを選定しましょう。